先生セキララ日記 ~幼稚園の現場から~

幼児教育・子育てについて、幼稚園教諭の視点から綴ったブログです。現役の先生、保護者の方、これから先生になる人達と一緒に考えていくことを目指しています。

その他いろいろ

知られざる幼稚園内の先生たちのかかり

幼稚園を運営していくにあたり、それぞれに分担している係や役割があります。

幼稚園によっていろいろな係がありますが、一例として挙げてみたいと思います。

園内の先生たちで分担している係

研修

幼稚園は、各運営団体に支えられている部分があります。

そのため、自分がいきたい!勉強したい!と思う研修・研究会のほかにも各運営団体が主催している研修・研究会には、園として参加する必要があります。

しかし、とてもたくさんあるので、全ての研修・研究会に参加していると園内の仕事が進まないので、分担して参加している園が多いです。

(もちろん研修・研究会によっては、全員参加のものもあります。)

その中から自分が参加したい研修・研究会を選ぶことができる場合もあれば、働いている年数などによって、上の先生から振り分けられる場合もあります。

中には休日返上で園長のメンツによって参加しないといけない研修・研究会も(^^;)

おやつ係

先生たちのおやつや飲み物の買い出し、会計を行います。

おやつ代は、園が出してくれる場合と、月ごとに職員みんなでお金をだしあう場合など、園によって様々ですが、経費をこえないように計算して購入、会計をしないといけません。

仕事が終わってから、また休みの日に買い出しにいかないといけないので、ちょっとした時間がとられます。

そして、先輩の先生の好きそうなおやつをチョイスしないと面倒くさいことになるので注意です(笑)

余談ですが、おやつといっても、休憩時間があるわけではないので、何かをしながらつまむことが多いです。

ちなみに私は1年目、緊張からおやつやジュースは口にできず、ひたすらお茶を飲んでました(笑)

給食

給食室がある場合やお弁当の幼稚園は、専門の職員が役割を担っているので、この係はありません。

給食を発注している幼稚園は、栄養バランスを考えながら給食のメニューを考え発注します。

絵本

季節や行事に合わせた絵本を書庫から出し、並べます。

交通費

各先生たちが参加した研修・研究会での交通費を精算し管理します。

 

みんなに回ってくる係

誕生会

幼稚園の行事の一つに、誕生会というのがあります。

月ごと、学期ごとなど園によって様々ですが、それぞれの誕生会で、順番に担当します。

出し物を披露する係、誕生会を進めるための係など、園によって担う役割は様々です。

バス乗車

もちろんバスを運転するのではありません。

バス送迎の子どもたちにむけて、バスに乗り送り迎えをします。

バス内では、手遊びをしたり絵本をよんだり、歌を歌ったりして楽しんで過ごせるようにします。

順番に回ってくる園と、バス乗務が固定されている園と、それぞれです。

 

園によって特色があるので、それに伴い独自の係があることと思います。

互いの係とで連携しあって、スムーズに幼稚園運営ができるようにしたいと思います!

-その他いろいろ

情報交換・共有できるサイトを目指しています。

シェアしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。